保育料について
保育園で子どもをよりよい環境で保育するためには、多額の費用がかかります。その一部を所得に応じて保護者に負担して頂くのが保育料です。
日進市が定める保育料を市にお支払いいただきます。
・保育料とは別に、保育に係る用品代(実費)、及び補食(夜おやつ)費、日本スポーツ振興センター災害共済給付制度加入金(240円/年)、保護者の会会費など徴収させて頂きます
・3歳以上児は主食費(1,200円/月)及び、副食費(4,500円/月)(月曜日~金曜日)
・月刊絵本購入費(370~400円/月)※学年により異なります
開園日・開園時間・保育提供時間および休園日
| 保育標準時間 |
7時30分~19時30分までの範囲で、保護者が保育を必要とする時間 |
| 保育短時間 |
8時00分~16時00分までの範囲で、保護者が保育を必要とする時間 |
延長保育
・ 勤務時間の都合、または特別の事情により延長保育が必要な場合は、園に申し出て許可を受けてください。
・ 保育時間は7時30分~18時30分までです。(必要な方のみ土曜日も同様)
・ 延長保育の利用には別途利用料が必要です。
| 開園日 |
開園時間 |
保育提供時間 |
延長保育時間 |
休園日 |
| 月~土曜日 |
7:30~19:30 |
[保育標準時間]
⇒7:30~18:30 |
18:30~19:30 |
日曜日
12月29日
~
1月3日
大型連休 |
[保育短時間]
⇒8:00~16:00 |
7:30~8:00又は
16:00~18:00
(就労時間等の事情が
ある場合の利用に限ります) |
祝日保育
・ 大型連休を除いた祝日のみ開園(7:30 ~ 18:30)
特別保育として別途料金が必要です。
・ 給食の提供は致しませんので、各自ご持参下さい。
※ お仕事がお休みの時は、家族で過ごす時間、家族との関わりを大切にしてください。
※ 入園当初のなれ保育にご協力をお願いします。
一時預かり保育について
一時的に家庭保育が困難となる満1歳以上の乳幼児を対象に行われています。
保育時間は9時00分〜17時00分 ※リフレッシュ利用は16:00まで。
土曜日は9時00分〜16時00分 ※リフレッシュ利用はできません。
祝日のお預かりはできません。
一時保育を利用される際は、当園へ直接お申込みください。
入園に際しての準備等
はじめての集団生活を順調に楽しく過ごさせるためにご協力をお願いします
・持ち物・衣類には、必ず名前を記入しましょう
カバン・帽子・スモック・上靴・運動着はお友達も皆同じです。油性マジックで大きくわかりやすく書きましょう
・服装について
| スモック |
オールシーズン使用 |
・左記のものは3歳以上児のみ使用します
・2歳児は帽子のみ使用します
・0,1,2歳児の服装は自由です。 |
| 帽子 |
カラー帽子 |
| カバン |
リュック |
| 上靴 |
バレーシューズ |
| 運動着 |
運動着 |
※ その他の月齢別の必要準備品は「入園のしおり」をご覧ください
給食・おやつについて
・ 給食やおやつは自園で調理し、提供します。安心して食べられ、丈夫なからだづくりに努める給食提供を致します
・ 毎月園だよりといっしょに献立表、給食だよりを配布します
アレルギー等への対応
「食物アレルギーに関する調査票」による調査結果をもとに、対象となるお子さまにはアレルギー対応食の提供を行います
① 対象児の保護者の方には「食品除去に指示書(診断書)」の提出をお願いします
「食品除去の指示書(診断書)」には医師の診断が記されていることをご確認ください
② 保護者の方と担当保育士(園長、主任、管理栄養士を含む)間で個別面談をし、医師の診断・指示を元に食事方針や、緊急時対応などを決定します。
③ 医師の診断・指示に従うことを原則とし、アレルギー原因食品の完全除去をもってアレルギー疾患児への対応とします
④ 除去食、代替食を原則としますが、除去することができない場合や、園側で代替食品の調達が困難な場合は保護者負担による代替食品をご準備していただく場合もあります
⑤ 一年に一度、医師の診断を受けていただき、診断書の提出と調査票での確認をさせていただきます